cocoroの色
日々の出来事、また大好きな、お花や旅行や水墨画やJerryのことなど、思いつくままに・・・
今年の梅
- 2013/06/20 (Thu)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ご覧の通り、花数が少ない(と言っても毎年この程度ですが)ので、
収穫は何kg位かなぁ?と思っていました。
やがて実が大きくなってくると、これまた例年通り、毎日ボタボタと落ちます。

ゴルフボール位のも、ゴロゴロ転がっています。

落ち梅は完熟で良いのですが、いつも捨ててしまいますね。
16日、夫が収穫してくれ、全部で6.9kgありました。

それを私が洗っていたら、

夫が、ぼそっと言った一言。
「毎年、半分は捨てているよ」・・・
あーっ
これで分かった
なんだか毎年、しっくり、納得できない感情があって、
それは、一番多く収穫した年(約10kg)とそれ以外の年で、
実の付き方に、ものすご~く大きな差があるとは思えなかったからです。
一番多く採れた時は、私も一緒に採り、
それ以外の年は、夫が1人で採っています。
夫は「汚いのや小さいのは捨ててるよ、間違いなく半分は捨ててる」だって
そういうことだったのね。
汚く見えても、洗えば驚くほどきれいになるし、
小さいと言っても、お店で売ってるのと同じくらいなのに・・・
まぁ、早起きできない私も悪いし、多すぎても洗うのが大変だから
仕方ないと思いましょう
今年は特に腕を骨折しているので、梅干しは作れないし、
とりあえず、きれいに洗い1kgずつ小分けにしてと。
案の定、画像の一番上の、ちょっと痛んだ900gの袋は、夫に捨てられたョ。
2人のお友達に2kgずつ差し上げて、ちょうど6kgだわ。

今年は、梅ジャムにします。
半量のグラニュー糖をかけ、一晩おいてから煮ると良いそうです。

数年前に、友人からこのやり方を聞いて、作ったことがあります。
その時・・・ナント・・・お砂糖とお塩を間違えるという、大失態をしたcocoro
自分のドジに、しばらく立ち直れなかったわ
今回は、間違えてないけど
ジャムの瓶を買い忘れているから、行かなくちゃ
はい、作りました。 とりあえず1kg。
開けやすい瓶も買って来ました。
メッチャ、美味しいです
クエン酸たっぷりだしね

大急ぎでラベルも作ってみました。
梅干しが飽きたから、これからは梅ジャムにしようかしら
ところで、俳句では、
果樹などの生理落果(成りすぎた実などを自分で自然に落とすこと)を、
梅では、実梅落つ、などといいます(夏の季語)。
作者を忘れてしまいましたが、好きな句。
今そこに在りし如きに実梅落つ
また、ジューンドロップも、生理落果のことです。
直訳では「6月の滴」。素敵な季語なので使ってみたcocoroの句です。
ジューンドロップ尼僧と出会ふ石畳(2007年作)
そういえば、cocoroはカタカナの入った句が多かったかも。
この句は、講師の大添削となりました(汗)。
添削句。
青柿の落ちて尼行く石畳
やはり、添削していただいたのが良いですね。
古典好み?だった先生、今頃天国で苦笑いしてるかな?
ジューンといえば、まず思い浮かぶのはジューンブライドです。
現代っ子で屈託のない可愛い様子を詠みました。
イメージは、甥っ子のお嫁さんのMちゃんです。
六月の花嫁杯を飲み干せり(2008年作)
これは、原句通りでした。
俳句の大先輩、Ji子さんの最近の句です。
全山に読経のごとき蝉時雨
夏の感じがよく出ていますよね。
スケールも大きいし、いつも感心しきりです!!
では~
収穫は何kg位かなぁ?と思っていました。
やがて実が大きくなってくると、これまた例年通り、毎日ボタボタと落ちます。
ゴルフボール位のも、ゴロゴロ転がっています。
落ち梅は完熟で良いのですが、いつも捨ててしまいますね。
16日、夫が収穫してくれ、全部で6.9kgありました。
それを私が洗っていたら、
夫が、ぼそっと言った一言。
「毎年、半分は捨てているよ」・・・

あーっ


なんだか毎年、しっくり、納得できない感情があって、
それは、一番多く収穫した年(約10kg)とそれ以外の年で、
実の付き方に、ものすご~く大きな差があるとは思えなかったからです。
一番多く採れた時は、私も一緒に採り、
それ以外の年は、夫が1人で採っています。
夫は「汚いのや小さいのは捨ててるよ、間違いなく半分は捨ててる」だって

そういうことだったのね。
汚く見えても、洗えば驚くほどきれいになるし、
小さいと言っても、お店で売ってるのと同じくらいなのに・・・

まぁ、早起きできない私も悪いし、多すぎても洗うのが大変だから
仕方ないと思いましょう

今年は特に腕を骨折しているので、梅干しは作れないし、
とりあえず、きれいに洗い1kgずつ小分けにしてと。
案の定、画像の一番上の、ちょっと痛んだ900gの袋は、夫に捨てられたョ。
2人のお友達に2kgずつ差し上げて、ちょうど6kgだわ。
今年は、梅ジャムにします。
半量のグラニュー糖をかけ、一晩おいてから煮ると良いそうです。
数年前に、友人からこのやり方を聞いて、作ったことがあります。
その時・・・ナント・・・お砂糖とお塩を間違えるという、大失態をしたcocoro

自分のドジに、しばらく立ち直れなかったわ

今回は、間違えてないけど

ジャムの瓶を買い忘れているから、行かなくちゃ

はい、作りました。 とりあえず1kg。
開けやすい瓶も買って来ました。
メッチャ、美味しいです


大急ぎでラベルも作ってみました。
梅干しが飽きたから、これからは梅ジャムにしようかしら

ところで、俳句では、
果樹などの生理落果(成りすぎた実などを自分で自然に落とすこと)を、
梅では、実梅落つ、などといいます(夏の季語)。
作者を忘れてしまいましたが、好きな句。
今そこに在りし如きに実梅落つ
また、ジューンドロップも、生理落果のことです。
直訳では「6月の滴」。素敵な季語なので使ってみたcocoroの句です。
ジューンドロップ尼僧と出会ふ石畳(2007年作)
そういえば、cocoroはカタカナの入った句が多かったかも。
この句は、講師の大添削となりました(汗)。
添削句。
青柿の落ちて尼行く石畳
やはり、添削していただいたのが良いですね。
古典好み?だった先生、今頃天国で苦笑いしてるかな?
ジューンといえば、まず思い浮かぶのはジューンブライドです。
現代っ子で屈託のない可愛い様子を詠みました。
イメージは、甥っ子のお嫁さんのMちゃんです。
六月の花嫁杯を飲み干せり(2008年作)
これは、原句通りでした。
俳句の大先輩、Ji子さんの最近の句です。
全山に読経のごとき蝉時雨
夏の感じがよく出ていますよね。
スケールも大きいし、いつも感心しきりです!!
では~

PR
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/15)
(08/21)
(08/18)
(08/10)
(06/07)
(05/27)
(05/05)
(05/05)
(04/30)
(04/10)
(04/08)
(04/04)
(04/01)
(03/31)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(02/27)
(02/17)
(02/04)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
cocoro
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/26)
(08/31)
(09/07)
(09/11)
(09/16)
(09/22)
(09/30)
(10/01)
(10/11)
(10/11)
(10/17)
(10/19)
(10/31)
(11/07)
(11/13)
(11/13)
(11/23)
(11/24)
(11/25)
(11/27)
(12/16)
この記事へのコメント