cocoroの色
日々の出来事、また大好きな、お花や旅行や水墨画やJerryのことなど、思いつくままに・・・
KANO-カノ-1931海の向こうの甲子園
- 2015/01/15 (Thu)
- 日々のこと |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日14日は、映画の試写会に行ってきました。
招待券
映画の公式HPはこちら→『KANO 1931海の向こうの甲子園』
1月24日から全国で上映
映画は、日本統治下の台湾であった史実を元にしています。
昭和6年、嘉義農林学校(嘉農=KANO)野球部は、
1勝もしたことのない弱小チームでしたが、
日本の名門松山商業を指揮していた、近藤兵太郎を監督に迎えると、
スパルタ指導の下、めざましい活躍をしていきます。
近藤監督はチームを、日本人、中華漢民族、台湾原住民族の混合にして、
民族を超えた団結力を作り出しました。
やがて嘉農は、全島優勝を成し、市民から大歓迎を受けます。
そして遂に甲子園に出場し、強豪を次々と破り、なんと!決勝へと進むのです。
日本でも、菊池寛が新聞に嘉農の大ファンと投稿したり
大きなブームとなったそうです。
映画は、甲子園で実際に戦った札幌商業のピッチャーを通して
当時を思い出しながらの構成となっています。
長編の映画でしたが、cocoroは爽やかな感動の涙で見終えました。
それにしても、3時間5分の上映時間はちょっと長いね(^_^;)
今、大々的に宣伝している邦画『バンクーバーの朝日』も
たぶん良い映画なのだろうと思いますが、
華々しく宣伝はできないけど、
台湾の映画『KANO1931海の向こうの甲子園』も本当に良いので、
ぜひ、観て欲しいです
試写会場は虎ノ門で、先ごろオープンした虎ノ門ヒルズのすぐ近くでした。
帰りにヒルズで食事でもと思っていけど、まさかの3時間超えで断念しました
では~
招待券
映画の公式HPはこちら→『KANO 1931海の向こうの甲子園』
1月24日から全国で上映
映画は、日本統治下の台湾であった史実を元にしています。
昭和6年、嘉義農林学校(嘉農=KANO)野球部は、
1勝もしたことのない弱小チームでしたが、
日本の名門松山商業を指揮していた、近藤兵太郎を監督に迎えると、
スパルタ指導の下、めざましい活躍をしていきます。
近藤監督はチームを、日本人、中華漢民族、台湾原住民族の混合にして、
民族を超えた団結力を作り出しました。
やがて嘉農は、全島優勝を成し、市民から大歓迎を受けます。
そして遂に甲子園に出場し、強豪を次々と破り、なんと!決勝へと進むのです。
日本でも、菊池寛が新聞に嘉農の大ファンと投稿したり
大きなブームとなったそうです。
映画は、甲子園で実際に戦った札幌商業のピッチャーを通して
当時を思い出しながらの構成となっています。
長編の映画でしたが、cocoroは爽やかな感動の涙で見終えました。
それにしても、3時間5分の上映時間はちょっと長いね(^_^;)
今、大々的に宣伝している邦画『バンクーバーの朝日』も
たぶん良い映画なのだろうと思いますが、
華々しく宣伝はできないけど、
台湾の映画『KANO1931海の向こうの甲子園』も本当に良いので、
ぜひ、観て欲しいです

試写会場は虎ノ門で、先ごろオープンした虎ノ門ヒルズのすぐ近くでした。
帰りにヒルズで食事でもと思っていけど、まさかの3時間超えで断念しました

では~

PR
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(09/15)
(08/21)
(08/18)
(08/10)
(06/07)
(05/27)
(05/05)
(05/05)
(04/30)
(04/10)
(04/08)
(04/04)
(04/01)
(03/31)
(03/24)
(03/23)
(03/22)
(03/21)
(02/27)
(02/17)
(02/04)
(01/27)
(01/27)
(01/26)
(01/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
cocoro
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/26)
(08/31)
(09/07)
(09/11)
(09/16)
(09/22)
(09/30)
(10/01)
(10/11)
(10/11)
(10/17)
(10/19)
(10/31)
(11/07)
(11/13)
(11/13)
(11/23)
(11/24)
(11/25)
(11/27)
(12/16)
この記事へのコメント