忍者ブログ

cocoroの色

日々の出来事、また大好きな、お花や旅行や水墨画やJerryのことなど、思いつくままに・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国立劇場

27日、姉の親類が国立劇場で日本舞踊を踊るということで
招待状をいただき行ってきました。
 



この劇場に来たのは2回目。お濠の前で良いロケーションです。
正面に見える四角い建物は、最高裁判所です。




2012年に、市川染五郎さんが迫から奈落に落ちて、

公演が中止となったことがありましたが→こちら

今回は、その時に染五郎さんとご一緒に踊る予定だった娘さんのお母様の踊りです。
といっても宗家や家元の「大鸚會」の公演でなく、
近いお弟子さんの襲名披露舞踊会だそうです。
それでも、国立劇場に出られるのは、本当にすごいことです。








最初に、松本幸四郎さんと市川染五郎さんの口上があり、
その後、次々と色々な方の踊りが披露されました。


どれも、おめでたい「末広狩り」「老松」
「雛鶴三番叟」「青海波」などなどです。

私が日本舞踊に詳しくないので、うまく解説できないのですが、
小さなお子さんたちの、白獅子、赤獅子も可愛かったです。


親類は、清元・お祭り(山王祭り)が題材の芸者の舞いでした。
とても粋で優雅で、本当に美しい~emoji
元々が美人で品のあるお顔なので、実に素敵です。
残念ながら、私とは血の繋がりがありませんのよん(汗)

emoji楽屋に行きました。

  


市川海老蔵さんからのお花がありました。




お昼は茶巾寿司と押し寿司。
それに塩野の最中やちりめん山椒などを用意して下さっていました。

 


午後1時から6時過ぎの最後まで観ました。
どれもこれも、日本舞踊は、優雅そのものですねぇ。
この日は、しばし浮世を忘れ、美しい世界に浸ることができました。



撮影禁止なので、画像は撮ってないのですが、
娘道成寺を踊った方は、息を飲む美しさでした。

emoji松本幸藤乃さん。画像をいただいてきました。
 



最後に、染五郎さんの「喜撰」を観て大満足。
染五郎さんは、背はあまり高くありませんが
本当にきれいなお顔で、踊りもしなやかで美しかったです。




いや~、しかし、

お稽古事は、お金がかかりますよね。
家元制度のある日本舞踊などは、特にそんな感じ。

私も中学3年生から約10年、お茶とお花を習いました。
やはり、お月謝以外にも色々とかかりましたね。
師範試験には、お会いしたことのない上の上の上の先生にまでもお礼金とか。
お茶会は、準備にもお金はかかるし。
まだ子供だった私には、家元に上納金が当然は、理解が難しかったです。


今回の公演でも、きっと大変だったろうなと思いました。
最後は、下世話な話となってしまいましたね(爆)



国立劇場前の桜は、六分咲き位でした。
我が家のほうは、まだまだです。



では~
emoji


拍手[1回]

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新コメント

[04/09 cocoro]
[01/19 cocoro]
[01/18 N子]
[08/31 cocoro]
[08/31 のりこ]
[06/26 のり]
[03/23 のり]
[02/12 のりい]
[01/12 N子]
[01/12 cocoro]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
cocoro
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R

カウンター

アクセス解析

Copyright ©  -- cocoroの色 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]